SSブログ

”嫉妬”について(2)

≪”嫉妬”に対して私たちができること≫


これまで書いてきたことを簡潔に振り返ると、”嫉妬”というものは、

(1)自分の価値が損なわれてしまうことに対する感情的な防衛反応
(2)自分自身が価値のない存在だと感じてしまう恐怖や悲しみを誰にも受け入れてもらえない、分かち合えないことへの苦しみ
だと言えます。


世間的にいうと”嫉妬”という感情は、自分自身の未熟さやエゴに端を発するもののように捉えられていますが、上記の2点のように把握されるのであれば、一概にその感情を否定するべきではないし、その対処を当事者の意識の問題に還元できるような問題ではないのは明らかです。


”嫉妬”という感情に対して、もし私たちにできることがあるのであれば、それは当事者の人に対して”私は(あなたは)決して無価値ではない”というメッセージを伝えていくことなのではないかと思います。


具体的に言うのであれば、

(1)現代社会の競争的な価値観を組み替えていくことと、格差貧困の是正
(2)多様な個性を活かし、多様な価値観が認め合える居場所づくり
といった実践が必要になってくると思います。


もしこの先、皆さんが自分自身の中に、そして他者の中に”嫉妬”という感情を抱いていることに気付いたら、その感情を決して否定するのではなく、自身の存在価値をめぐるせめぎ合いの最中であると受け入れたうえで、「私は(あなたは)決して無価値ではないんだ」というメッセージを自分自身、そして他者に対して伝えてあげて欲しいと思うのです。


通常であれば、”嫉妬”という感情とそこから派生する行動については、それが逼迫感を持てば持つほど、他者との関係の障害になる可能性が高いものです。しかし、”嫉妬”という感情に対して、それを受け入れることのできる”場”が存在するのであれば、”嫉妬”という感情も、そこから派生した行動についても、逆にこの世の中の価値観や人間関係を組み替えていく好機として捉えることが可能になってゆくのではないでしょうか。


そうした”場”が一般的になったとき、”嫉妬”という感情に対するパラダイムシフトが起こるかもしれません。


”嫉妬”という感情は本来人と人とを結びつけるものであると私は考えます。


そして今では”他者へうらやみや妬み”として語られる感情も、その感情がしっかりとケアされるのであれば、いずれは”羨望”という言葉が意味するような、自分自身が主体的に成長していきたいという感情に移行していくのではないでしょうか。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。