SSブログ

9.19から1年~今改めて安保法制反対運動を振り返る~⑤

【相次いだ地方レベルでも若者デモ】

 SEALDsが毎週開催していた国会前行動、そして今紹介した若者憲法集会の参加者が集会と渋谷デモで体験した経験は、地方レベルでの若者デモが各地で開催される契機となっていきます。

 地方で若者が主体になって行われたデモで、先行して話題になったのが、2015年6月26日に札幌で開催された「戦争したくなくてふるえる」デモでした。19歳の若者が発起人となり、1週間程の宣伝で1000人の人を集めたことで、全国的にも話題になりました。

 また6月21日に開催された京都でのSEALDsKANSAIが主催したデモでは2200人が参加。毎週のように、日本のどこかで若者主催の安保法案に反対するデモが開催されるというのが、2015年6月から7月にかけての大きな特徴だったと思います。


【世代的な広がりをみせる運動】
 また、こうした若者のデモは、地方レベルでの拡散だけにとどまらず、世代的な広がりをみせたのも特徴の一つでした。

 安保法案が衆議院で強行採決された後の、8月2日。渋谷で高校生が主催するデモが5000人規模で開催されました。主催したのはT-nsSowl「Teens Stand up to Oppose War Law)」という、こちらは安保法制に反対するために立ち上がった高校生のグループでした。

 もともとは、SEALDsに加入を希望していた高校生たちが、年齢の関係上、SEALDsで活動することが認められず、自分たちでグル-プを結成したのがきっかけです。

 大学生が主体となったSEALDsに続き、高校生までが、安保法案に対して反対の声をあげるためにグループが結成される。こうした動きは、安保法案を反対する運動にとって大きな追い風となっていきました。


【変化する国会前の様相-SEALDsの国会前行動から-】

 全国に拡散し、高校生の間にも広がっていった安保法案に反対する若者の運動。こうした運動の成果は、めくりめくって、国会行動の様相も大きく変化させていきました。

 ところで、私自身が国会前行動に参加したのは、9月19日に参議院本会議で強行採決が行われるまでだと、6月12日/7月10日/7月15日/7月24日/8月30日/9月14日の計6回でした。たったの6回でしたが、私自身にとっては非常に大きな影響を受けた6回でしたし、何より全国の安保法案に反対する国民の運動の盛り上がりが国会前の光景として如実に表れていただけに、その変化を感じることができたということが、私にとって何よりの財産になりました。

ここでは、その3ヶ月の間に感じた変化の中で特に印象的だった点について触れておきたいと思います。


(1)安保法案反対の運動の高揚と共に急激に増えた国会前行動の参加者


 一つ目は、この3ヶ月の間に運動の盛り上がりと共に、国会前行動に参加する人数が飛躍的に増加した、ということです。

 私が初めて参加した6月12日の行動の時は、確かこの時の主催者発表では1000人程だったと思います。国会前の光景も、SEALDsの方々が集まっていた北庭エリア側の国会前のメインストリートの片側の歩道が途中まで埋まる程度で、若者が多くて驚いた印象は受けましたが、人数的には既存のデモなどと比較しても若干少ないかな・・という感じだったのを覚えています。

 その様相が変化したと感じたのは7月10日の私の2回目の参加の時でした。この日は主催者発表で国会前に15,000人が参加。国会前のメインストリートの歩道の両側が人で埋まっており、北庭エリアの周りでは車道にまで人がはみ出ている様子でした。

 7月15日の3回目の参加の際には、主催者発表で6万人。この日は歩道に置かれた柵を超えて車道の一部まで人で埋まっており、身動きするのも大変な状況でした。

 7月24日には7万人が参加。そして8月31日の包囲行動の際には12万人が国会前に集結。車道は完全に決壊し、国会正門前は完全に人で埋められてしまうという状況になっていました。

 わずか3ヶ月の間に、1000人規模の行動が、12万にもの人を集めるまでに発展した運動の高揚する様子が、たった6回の参加でしたが実感することができました。

 また、7月に入ってからは国会前行動に向かう人たちに対する、警察の通行封鎖が意図的に行われていましたが、8月30日の包囲行動の際には完全に決壊。
 8月30日の国会正門前で、警察が柵と人海戦術で必死に通行封鎖する所を、デモの参加者がT-nsSowlの若者を先頭にコールをしながら前進し、そして決壊させていくという出来事が起こり、動画でもその様子がいろんなところでアップされていましたが、まさしくその場面が、日本の民主主義が、国家権力の防波堤を打ち破る構図を象徴していたように思えて、自分自身思わず涙ぐんでしまった記憶があります。

 何にしろ、この3ヶ月の国会前における参加者の急激な増加と、それに付随して起こった出来事は、日本の歴史の後世にわたって語り継がれる出来事だったのではないかと思います。


(2)のぼりやプラカードからみられる、”市民”としての成長


二つ目は、のぼりやプラカードに見られた、参加者一人ひとりの”市民”としての成長と変化についてです。

 私が6月に一番最初に国会前行動に行ったときは、実はのぼり旗もプラカードもそれほど多くありませんでした。おそらく、国会前行動の参加者の多くが、既存の労働組合の構成員ではなかったり、プラカードなどを作った経験がない若者だったんじゃないかと思います。
 
また団体名がかかれているのぼり旗については、多様な個人が結集するSEALDsの国会前行動やデモの趣旨にそぐわないという意味合いで、暗黙の了解でのぼり旗は敬遠されていたこともあると思います。

 しかし、9月14日に私が6回目に国会前に参加した時に感じたのは、この時には、様々な団体ののぼりが所狭しと掲げられており、プラカードもSEALDsや団体が制作したものではなく、個人個人で制作したものがたくさん見受けられるようになっていました。

 この光景が示すところは、のぼりの数にみられるように、これまで平和運動に積極的に参加してこなかった団体が、今回新たに参入してきたということ。そして、様々な団体や個人が共に協力しあう形で結集したということ。そして、プラカードの多様性に見られるように、一人ひとりの個人が安保法案に反対する想いを、自分自身の頭で考えて、プラカードを作成し、自分の想いを掲げたということ。まさしくこの光景こそが、既存の運動団体が支えてきた屋台骨に、一人ひとりが自主的に固有の形で声をあげる”市民”として成熟してきた多くの国民が合流するという流れを象徴しているんじゃないかと感じたのを覚えています。

 まさしく日本国民の”市民”としての成長と変化の軌跡がこの3ヶ月の間に非常に目に見える形で実感できました。


(3)自主的に”場”を作ってしまった参加者の力

 三つ目に、国会前行動の参加者が独自で集会の場を作ってしまったという変化についてです。
 6月の最初の参加の時には、前述していますが、北庭エリア周辺のSEALDsの若者の周りではコールの熱気がありましたが、少し離れるとコールはほとんどされておらず、北庭エリアの様子を眺めているだけの若者が多い印象でした。
 しかし、この時も30分程すると、北庭エリアから離れた後方まで徐々にコールに参加する人が伝播するような形で増えていくという変化が見られました。

 7月15日に参加した時には、参加者が6万人という規模で集まったこともあり、主催者側の声がすべての参加者に届かず、コールが一部にしか伝わらないような状況でした。

 しかし、近くのスピーカーから主催者が行うコールが聞こえないために、コールに参加できなかった参加者は、自ら生声で、「戦争反対!」「憲法守れ!」と突然コールを始めたのです。最初は、突然のことに周りの参加者も驚いていただけでしたが、次第に1人・2人と同調する参加者が増え、次第にその一体で独自にコールを行うようになりました。

 驚いたのはそれだけではありません。突然コールを始めた人も、自分一人でいつまでも生声でコールを呼びかけられるわけではありません。おそらくそのように考えた参加者の中で、トラメガを持っていた人がトラメガを貸してくれたり、そして「誰かスピーチをしよう」と言い出す人、そして「スピーチをしたい」という人、がいつの間にか集まって、その場で即席の集会場ができてしまったのです。

 これができたのも、全国各地で同じような行動を行っている・行ってきた人たちの経験の賜物だと思います。足りないものを嘆くより、ないものは自分たちの手でつくる。そういう民主主義の胎動がいままさにこの場でうごめいているのを感じました。


 この間の国会前行動は、全国の安保法案反対の運動を通して、量とともに質的にも変化してきたということ、参加する人数が増加しただけではなく、一人ひとりが”市民”として成熟してきたその軌跡が国会前行動には凝縮されていたし、私自身この行動に参加する中で、肌でそれを実感することができたのが、私にとっての国会前行動の最大の収穫だったと感じています。

9.19から1年~今改めて安保法制反対運動を振り返る~④

【6.14若者憲法集会・デモで気付いた若者の運動への注目】


国会前で、SELADsがこうした取り組みを継続してくる中で、6.14若者憲法集会が開催されました。

 若者憲法集会は、2014年に初回の集会が開催されており、この年は2回目の開催でした。既存の平和を願う青年運動が結集した形で開催されているこの集会ですが、集会自体の内容や様子についてつたえるのが今回目的ではないので、直接はふれません。

 しかし一つだけ触れておきたいのは、この集会が皮切りとなり、これまで国会前だけしかなかなか見えなかった若者の安保法案に対する反対行動が、全国の地方においても至る所で若者が自主的に集まり、デモなどを実施していく流れが急速に広がっていったことです。

 ”VIP埼玉”のように若者憲法集会に参加する過程、そして参加したメンバーの出会いから、地元でのデモの開催が決められたりなどの経験が全国で無数に広がり、国会前だけだった安保法案に対する若者独自のデモをはじめとする行動は全国に飛び火します。

 60年安保は、国会前への動員数は、今とは比較にならない人数が結集していたそうですが、地方レベルでこれだけの若者が自主的に行動を起こすという自体は日本の歴史上ではじめてのことだったのではないでしょうか。この全国への運動の広がりが、後々に大きな意味を持つことになります。


【若者憲法集会×SEALDs共同の渋谷デモに3500人!~変化してきているデモへの視線~】


  この年の若者憲法集会もこうした画期的な集会となったわけですが、さらに注目を集めたのが、若者憲法集会とSEALDsによる共同のデモが渋谷で集会後に開催されたことです。
 若者憲法集会実行委員会は、長い間、日本の若者における平和運動を担ってきた、日本平和委員会・日本民主青年同盟など既存の団体などによる構成だったのに対して、SEALDsは、自由と民主主義を願う若者有志の集まりです。

 平和を願う既存の運動と新しい運動が共同で、日本の若者の中心地ともいえる渋谷の街で、3500人もの若者を結集しながら安保法制に反対する声を大にしたことは、日本の青年運動の歴史上でも、特筆すべき出来事だったと思います。

私が、この渋谷のデモで特徴的だと感じたことは以下の5点になります。


(1)参加者の人数とその構成年齢について

 まず驚いたのは、先ほども書きましたが、圧倒的な参加人数の多さです。この前年の若者憲法集会の時にも、「若者が800人集まると、すごい雰囲気だな・・」と思ったものですが、この年は4倍以上の3500人。予定では第3艇団まで構成する予定だったらしいのですが、急遽第5艇団まで構成することになったくらいですから、その人数だけでも、渋谷の街でもかなりの存在感をアピールすることができたと思います。

 さらに前年の若者憲法集会の後に行われた若者憲法デモの時と比較して、SEALDsの影響か、明らかに若年層の若者の構成が大幅に増えていたのも特徴だったと思います。


(2)サウンドカー&ラップ&コール&レスポンス
 
 次に、3500人もの若者が、サウンドカー&ラップ&コール&レスポンスを駆使して、渋谷の街で声をあげたことについてです。
 2014年の若者憲法集会後の、”若者憲法デモ”でも、当時SUSPLで活動をしていた牛田悦正さんが、コールを務めてくださったこともあり、2014年の若者憲法デモにもこれらは取り入れらてはいましたが、14年の時には、こうしたコールが初めての参加者も多く、いまいち覇気の無さも感じられましたが、この年は、参加者のほとんどがこうしたスタイルのコールにも慣れており、かつ3500人もの若者が一斉にこうしたスタイルで声をあげているのですから、熱気もすごいことになっていました。


(3)プラカード&街頭でのフライヤーの配布

 プラカードについては、SEALDsの方々の参加者が多かったこともあって、かなりデザイン的にも見栄えのするものが多かったのも今回の特徴です。デモ行進者の横を並走するかたちで、フライヤーやプラカードを配布する人をつけて、街頭の参加者に訴えたり参加を促すような工夫をしていたことも、新鮮で目を惹きました。


(4)街頭のデモ参加者に対する視線・反響

 そして、(1)~(3)のような取り組みの結果としての、街頭の若者たちの反響についてです。私も歩いていて明らかに昨年と比較して、デモに対する街頭の方々の視線が違うなって感じました。明らかに興味を持って、デモを見ている若者が圧倒的に多くなっているように思いました。
 自分の目の前で高校生が飛び入り参加したり、街頭で参加者ではない若者が、配布されたプラカードを掲げていたり、「なんだこいつら、なにやってんだ!」という目ではなく、「えっ!?この人たち何、何やってるの?」とお祭りを見るような感じの目で、見ている人が多い。ちょっとの差かもしれないけど、デモが街頭の人たちに受け入れられ始めている、そういう感覚を私としては受けました。


(5)SNSでの反響

 そうした私がイメージした街頭の印象は、ただの印象というだけでなく、実際にSNSに、そういう声でデモの印象が多数発信されていました。
「渋谷でデモに遭遇!すげえ!」などの投稿が無数にされており、もちろん「うるさい」などの批判的な投稿もありましたが、なにより好意的に捉えてくれたり、注目して取り上げてくれる投稿が多かったように感じます。
 

 このように、2015年の若者憲法集会とSEALDsの共同で行った渋谷デモは、多くの若者に反響を与えることに成功しました。この成功体験は、若者憲法集会と同じく、全国から参加した若者の次の行動へとつながる契機となりました。

 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。