SSブログ

未就労者の実態と”意欲の貧困”(補稿)

☆”意欲の貧困”についてもう少し立ち入って

意欲の貧困についてもう少しだけ立ち入って書いておきたいと思います。

先の(2)の記事の中で、「”意欲の貧困”を抱える者にいくら檄を飛ばそうとも、それによって簡単に”できる”と思えるはずがありません。 彼/女らは、他人から叱咤激励されるまでもなく、その何百倍も、日常的に、自らに対して叱咤激励を飛ばし続けているのであり、そのストレスによる精神の摩耗が”意欲の貧困”をもたらしている面が大きいのです。」

と書きました。

こうした”意欲の貧困”を抱えている当事者が、具体的にどのような精神状態に陥る可能性があるかについて、湯浅誠氏は別著(「生きづらさ」の臨界”溜め”のある社会へ」旬報社 湯浅誠・河添誠編)でもう少し詳細に述べています。
※以下本文引用

「(意欲の貧困を抱える若者たちは)身体が思うように動かない中、自らを叱咤激励して、これまではなんとか持ちこたえてきた。しかし、それが限界に達する。いままで働いてきたのだから、働けないことはないと感じる。家族や周囲もそう見る。しかし社会保障には彼/彼女を受け止める準備がない。進むことも退くこともできない中、生活が立ち行かなくなる。

注意すべきは、この時、人は一時的に『病気を忘れる』ということだ。生きることに必死になったとき、自分の体が発する信号に意識的・無意識的に蓋をするためだ。そして一時的に『元気』になる。”もやい”にくるときには、そうした状態になっている人が少なくない。しかし、それは回復・治癒とはちがう。その『元気』は、疾患に蓋をしただけの、より悪化した状態である。そのため、生活保護申請などを通じて収入を確保し、生活が落ち着くと、もう一度元の疾患をぶり返す。

しかしそのプロセスを知らない人、見ようとしない人は『やればできるじゃないか』と言い、その極度の緊張状態を常態化することを求めてくる。また、ぶり返した本人の脱力状態をみて『生活保護を受けると甘えて働かなくなる』と言い、本人を叱責し始める。それが回復のプロセスなのだということを理解できない。そうした、ようやく回復し始めた本人を追い詰め『自立』から遠ざける。」


☆十分とは言えない”意欲の貧困”を抱える当事者の精神状態への理解

 上記の通り、湯浅氏は、”意欲の貧困”を抱える人たちを援助していくにあたり、貧困を生み出している社会構造そのものを理解することと同時に、その社会構造が当事者にもたらす精神状態についても理解する必要性を指摘しています。”溜め”という言葉はそのためにつくれられたのだといいます。

 しかし、この社会構造が本人にもたらす精神状態については、実践的にはまだまだ理解されているとは言い難い状況にあります。
 こうした人たちに個別に関わる機会のある人たち人には一定程度理解されてはいると思いますが、その蓄積はまだ活動全体には位置づけれられておらず、「理解のある人」「やさしい人」といった活動家のキャラクターの問題に片付けられている面があり、運動の進展のために必要な視点という位置づけが与えられていないことを同時に湯浅氏は指摘をしています。


☆”社会的告発”と”個別的ケア”の優先度をめぐる対立

 他方で、こうした”意欲の貧困”を抱える人の精神状態がわかる人たちは、そのケアワークに特化し、社会構造的な問題に踏み出しにくい、という別の問題もあります。

(当事者に対して)”溜め”が非常に小さくなっている状態を理解できると「いまは本人も大変、精一杯」ということになり、本人に寄り添う方向に自分の役割を見出します。それはそれで膨大な時間と労力を要することなので、本人対応に手一杯となり、社会的な問題提起まではなかなか至りません。結果としてその問題が外に伝わっていかないことになります。

 だれにとっても一日が24時間しかない以上、こうした帰結はある意味では不可避のものですが、しかし、では両者がお互いの活動を全体像の中に位置づけ、相互に自分たちの足りない点を補ってくれるものだと尊重し合っているかというと、残念ながらそうなってはおらず、むしろ根強い相互不信があるのが実態だと思います。

 そういった問題は例えば、「何かの集会で発言する当事者を探す」そういった時などに顕在化します。社会的な関心が高い人は、「社会的に訴えることによって世論を変える」といった点を重視し、発言を後押しし、説得する側に回りますが、個人的なケアに関心が高い人は「本人に余計なプレッシャーを与えるだけ。ようやく落ち着いてきたところなのに」と消極的になる。もし両者がお互いの主張にこだわれば、「そんなこと言っていたらいつまで経っても社会は変わらない」「目の前の個人を大切にできない活動に未来はない」と突きつけ合いに終わるでしょう。


☆運動側が抱える”対立”を解消していくために

未就労者の実態と”意欲の貧困”の記事を通して私が伝えたかったのは、
一つは”意欲の貧困”を抱える当事者の問題は、自己責任論を突きつけるだけでは何も解決しないということ。
二つ目は、こうした当事者の精神状態への理解の促進。
そして三つ目に、”意欲の貧困”を抱える当事者の問題の解決をめぐって、運動側が抱えているこうした”対立”の解消についてということでした。
 
 こうした運動側の”社会的告発”の機能と”個別的ケア”の機能というものは、どちらかが正しいという類のものではなく、当然のこといずれも必要な機能であることは間違いがありません。
 そして、”社会的告発”と”個別的ケア”の機能は、別個に存在する類のモノではなく、統一的に実践される可能性があると私は考えています。
 
 過去にこのブログの記事にも少し書きましたが、(「戦争体験を聞く企画に参加して②-心的外傷と回復-」http://alter-dairy-of-life.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30-1)ジュディス・L・ハーマンは、傷を負った人当事者の中には、より広い世界にかかわる使命を授けられたと感じる人がおり、将来自分と同じような傷を負わないように教育や政治などの各方面などで、公衆の意識を高めるため(社会的告発)に献身する人が存在することを指摘しています。

 当事者はそうした実践を経ることで、自らを支え共感し、支援してくれる他者との関係(個別的ケア)に絆を見出し、この社会には、まだ傷をいやしてくれる愛が見いだせると希望することにより、回復が図られることも同時に指摘をしています。

 このように、ハーマンは、”社会的告発”と”個別的ケア”の機能を、当事者を中心に統一的に実践する可能性を見出しており、実際にこの点を意識して、自立生活サポートセンターもやいと首都圏青年ユニオンなどは、共同して10数年前から実践を行ってきています。

 良心に従って、この世の中の社会構造とその社会構造によって生み出される”意欲の貧困”などの精神状態に陥ってしまった人たちの問題を解決しようとする多くの人たちの間に、救済しようとしている貧困の当事者をめぐって、更なる対立と悲劇が生まれるようであれば、それは誰にとっても本意ではないでしょう。

 この世の中を良くしようと日々努力されている多くの人の良心が、適切な形で実現されるように、もやいや首都圏青年ユニオンが積み重ねてきた実践などが、幅広く交流され、今後もより発展した運動が各地で展開していくことを願い、今回の記事を終えたいと思います。

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。