SSブログ

平井信義さんについての補足

★平井信義さんについての補足

前回の記事で、平井信義さんについて少し触れさせていただきましたが、書かれた内容を読んだときにともすると平井さんの功績について、あまりよくない印象を読者のみなさんに与えてしまうのではないかと後から思い少し補足させていただきたいと思います。

以下に紹介するのは、全国不登校新聞社が、”不登校50年証言プロジェクト”ということで、心理臨床家として不登校問題についても造詣の深い横湯園子さんからのインタビューを掲載した内容です。


----------
それ(情緒障害児には、教科学習をせず、体験学習だけでいいという答申)については、私は断固闘ったんです。国府台病院の情緒障害児学級は、日本で初めての登校拒否児を対象とした院内学級として1965年に開設、1968年から3年間、文部省の研究委託を受けて、「情緒障害児の教育内容・方法の実験研究」をしていたんです。私はその3年目に入って、ちょうど研究結果を出す年でした。私たちが教育実践の報告をして、それをもとに精神科医や小児科医、教育委員会、校長会の方も入って議論して、結論として答申を出すのですが、その内容に、若かった私はナマイキにも異を唱えたんですね。

  「この子たちは病気ではなく、症状がとれれば、ふつうの子である」とあったのはよかったんです。しかし、「情緒の障害だから、教育は音楽・図工・技術・体育だけでいい」とされていることに対しては、私はひとりで猛反対しました。ふつうの生徒たちであれば、その後、自己実現に必要な科目が保証されるべきである、道を狭めてしまってはいけない、と。

 会議終後、校長室に呼ばれて「えらい精神科医や大学の先生たちを前に、なんてこと言うんだ」と校長に叱られ、「次の会議であやまりなさい」と言われました。その場では「わかりました」と言って引き下がったんですが、次の会議では、また言い張ったんです(笑)。そうしたら、平井信義先生(小児科医・児童心理学者/1919―2006)が「それはそうだ」とおっしゃってくださって、すべての科目を保証すべきだという結論になったんです。校長はにらんでましたけど、それ以上はおとがめなしですみました(笑)。
----------


 当時、国府台病院の情緒障害児学級に勤めていた横湯さんは、不登校状態である情緒障害児とみなされている子どもたちに対して、「情緒の障害だから、教科教育は必要はなく、体験学習のみで良い」という答申を出そうという流れに対して、異を唱えました。
 その横湯さんの意見を唯一「その通り」と賛成してくれた人こそ平井信義さんだったのです。

 1960年代といえば、不登校・登校拒否については、医学的な治療対象と一般的に考えられている時代で、そうした時代背景の中で、「症状がとれれば普通の子。だから教科教育も保証されるべき」という立場に立っていた、横湯園子さん、そして平井信義さんは不登校・登校拒否児に対して、先見の明を持っていたことは疑いようがありません。

 今では、”不登校・登校拒否児だから教科教育は必要がない”なんてことを口にすれば、大問題ですが、それが一般的になったということに関しては、こうしたお二人のような研究者の努力があってのことだと思います。

 そういう意味でも平井信義さんの生前の功績は、不登校・登校拒否をはじめとする子育て研究に関して大きな影響を与えてくれたのだということを改めてここで触れておきたいと思います。
 
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。